menu

close

虫歯・歯周病治療
メンテナンス

虫歯治療

保険

症状が軽い虫歯ほど簡単な治療で治療期間も短くなります。
しかし、症状が進行した虫歯になると、治療が大変になり治療期間も長くなります。
そのため、虫歯を早期に発見するために定期的な検診を受け、早期に治療することで体に対する負担も小さく、経済的にも負担が軽くなります。

 

痛くない、早く治る『レーザー治療』

 

むし歯に侵された部分にレーザーをピンポイントで当てていきます。むし歯の部分は、正常なところよりも少しもろくなっていて、レーザーを照射することによって優先的に削れていきます。
ピンポイントに照射するため、歯を余計に削りすぎる心配がありません。
※広がってしまったむし歯には適応しません

虫歯治療

歯周病治療

保険

歯周病治療といえば、昔から歯磨き指導と歯石除去したりする歯のまわりのお掃除が基本的な治療です。
しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きをしてもなかなか歯肉の炎症が取れず、 歯の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられるのも事実です。
ところが簡単に薬で治す方法が見つかったのです。
原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することができるようになりました。
この治療法は、最新式の治療方法 『顕微鏡を使った歯周内科治療』です。

 

痛くない、早く治る『レーザー治療』

 

レーザーを照射することで、歯周病の炎症や出血を抑えることが出来ます。 歯周病は歯周病菌が増殖してしまうことで悪化してしまうので、レーザーを照射することで歯周病菌を減らすことができて、歯周病改善を図ります。

※歯科衛生士による定期的な歯石除去、クリーニングを継続することも必要で

歯周病治療
step 1

初診・治療開始

歯周病の確認をします。
→歯垢を採取し、位相差顕微鏡で歯周病菌の確認をします。
(お薬の説明、処方します。)

step 2

お薬の内服と歯周病菌の退治

約一週間、お薬の内服と専用歯磨き剤で歯周病菌を退治します。
→細菌の除去薬の内服 →カビ除去薬剤および、カビとり歯磨き剤での歯磨き

step 3

再検査・歯石除去

再び検査をし、除菌後の歯周病治療(歯石除去)を行います。
→歯垢を採取し、顕微鏡で歯周病菌を確認します。
→歯周精密検査を行います。
→歯石除去を行います。

step 4

再検査・PMTC

治療の効果を確認するために検査をし、確認ができれば治療終了となります。
→歯垢を採取し、顕微鏡で歯周病菌を確認します。
→歯周精密検査を行います。
→歯のクリーニング・PMTCを行い、お口の中を美しく清潔に仕上げます。

step 5

定期検診・メンテナンス

歯周病は細菌による感染症なので、再感染を起こさないためにもメンテナンスが重要になります。
毎日の歯磨きと、歯科医院における、定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行い、再感染を起こさないようにしましょう。
メンテナンスによりお口の状態は大きく変わっていきます。

メンテナンス

保険

お口の病気と言えば、むし歯と歯周病が占めています。

 

お口の病気の大半はむし歯と歯周病です。どちらも歯を失う大きな原因の一つです。
むし歯、歯周病はそれぞれ原因菌は違いますが、感染症です。風邪などとは違い、自然治癒をしません。

 

むし歯、歯周病にならないよう日々のブラッシングを適切に行い、定期的なメンテナンスを受けることで進行が防げます。

料金

メンテナンス
3割負担で3,000円程度
メンテナンス

料金

メンテナンス
3割負担で3,000円程度
  • step 1

    虫歯・歯周病のチェック

  • step 2

    ブラッシングの指導・確認

  • step 3

    歯石除去

  • step 4

    歯科医、歯科衛生士によるPMTC

  • step 5

    フッ素やMIペーストの塗布

ホワイトニング

オフィスホワイトニング

自費

歯科医院で行うホワイトニングです、短期間で歯を白くしたい方にお勧めです。
薬剤が歯肉や唇に付着するとぴりぴりした感じになり、白くなりますがすぐに治りますし、後が残ることはありません。 又、薬剤が触れない様、歯肉の保護剤を使う等、細心の注意をはらっています。
又、ホワイトニング中やその後、一時的に”ズキッ”とした感じが出る事がありますが、一日程ですぐにおさまります

料金

オフィスホワイトニング
税込11,000円/1回
オフィスホワイトニング

料金

オフィスホワイトニング
税込11,000円/1回
step 1

歯肉の保護

薬剤が歯肉に不着しないよう、保護剤でプロテクトします。

step 2

薬剤の塗布

ホワイトニング剤が唇に不着しないよう、細心の注意を払いながら歯に薬剤を塗布します。

step 3

LEDライトの照射

LEDライトを歯に当て、薬剤を活性化することで歯を漂白していきます。照射後は、薬剤を洗い流し、再度薬剤を塗布し、照射する行程を3回程度繰り返します。

ホームホワイトニング

自費

ご自宅にホワイトニングキットを持ち帰って頂き、ご自身で行って頂くホワイトニングです。ご自身のペースでホワイトニングが行え、後戻りがしにくいとされています。
薬剤により、のどがいがいがした感じや歯肉が炎症をおこすことがまれにありますがすぐにおさまります。又、オフィスホワイトニング同様、一時的に”ズキッ”とした感じがでる事がありますが、1~2日中断する事ですぐにおさまります。
※オフィスホワイトニングよりも期間を要します

料金

ホームホワイトニング上下
税込33,000円
ホームホワイトニング

料金

ホームホワイトニング上下
税込33,000円
step 1

歯型採取と模型製作

歯形を採取後、模型を製作します。

step 2

トレーの製作

模型をもとに、患者さんお一人お一人にピッタリと合うトレーを製作します。できあがったトレーと薬剤を、ご自宅にお持ち帰りいただきます。

step 3

ホワイトニング開始

トレーにホワイトニング剤を塗り、歯に装着します。個人差はありますが、2~4週間程度で効果が現れます

インプラント

インプラント治療法とは、歯が抜けてしまったあとに人工の歯根を埋め込み、その上に噛み合わせのための人工歯を取りつける方法です。
極めて天然歯に近い状態に回復させる画期的な手術法で、乳歯・永久歯に次ぐ「第三の歯」とも呼ばれています。この人工歯根療法により、従来の入れ歯とは違い、もとの自分の歯のように噛むことができるようになりました。

インプラント

自費

インプラント治療法とは、歯が抜けてしまったあとに人工の歯根を埋め込み、その上に噛み合わせのための人工歯を取りつける方法です。
極めて天然歯に近い状態に回復させる画期的な手術法で、乳歯・永久歯に次ぐ「第三の歯」とも呼ばれています。
この人工歯根療法により、従来の入れ歯とは違い、もとの自分の歯のように噛むことができるようになりました。

インプラント

基本料金

基本料金
税込330,000円/1本

その他の料金

その他、上部構造セラミック等のオプション
別途追加料金がかかります
インプラントオーバーデンチャー(2本埋入)
税込220,000円~
GBR(骨誘導再生)
税込55,000円
上顎洞ソケットリフト
税込55,000円~

メリット

・天然歯よりも強度が高く、歯ぎしり・食いしばりで劣化する可能性が低い
・衝撃を受けたとしても割れにくい
・保険適用の硬質レジンと比べて審美性が高い
・変色や汚れがつきにくく、とれやすい

デメリット

・その他の治療法と比較して費用が高い
・審美性ではセラミックにやや劣る

インプラント
step 1

診断と治療計画

レントゲンなどによって十分な診断の後、インプラント治療に関する説明を受けます。

step 2

インプラント治療手術

チタン製の小さなネジのような形状のインプラントを局部麻酔でアゴの骨の中に埋め込みます。

step 3

インプラントと骨がくっつくのを待つ

インプラントと骨がしっかりとくっつくまで約6~24週間待ちます。 この期間、一般的にはインプラントの上に仮歯を入れておきます。

step 4

歯の装着

ITIインプラント治療なら、ここで人工の歯を取り付けます。 手術二回式のインプラント治療の場合はここでもう一度手術してインプラントの頭を出さなければなりません。

審美歯科

ジルコニアブリッジ

自費

ジルコニアブリッジとは、ブリッジ治療で用いる素材の一部、もしくは全部をジルコニアでまかなった治療法です。 ジルコニアはセラミックの中でも最も硬い素材なので割れにくく、審美性も高いなどの特徴があります
※金属を使わない唯一のブリッジです

ジルコニアブリッジ

料金

1装置3本〜
税込231,000円〜
通院期間
最短3回

メリット

・天然歯よりも強度が高く、歯ぎしり・食いしばりで劣化する可能性が低い
・衝撃を受けたとしても割れにくい
・保険適用の硬質レジンと比べて審美性が高い
・変色や汚れがつきにくく、とれやすい

デメリット

・その他の治療法と比較して費用が高い
・審美性ではセラミックにやや劣る

ジルコニアブリッジ

セレック

自費

短期間で実現、白い歯で自然な笑顔

セレック3

セレック3は、コンピューター制御の機械です。

 

今までのセラミック治療には、歯型を採取し技工所でセラミックを作成するのに1週間程度かかっていました。 また、歯科技工士に依頼することで人件費がかかるため、治療が高額になりがちでした。

 

セレック3の場合は、歯科医がプログラムしたとおりにセラミックブロックを削り、自動的にインレーやクラウンなどをつくりますので、 従来よりも短期間・費用もローコストでセラミック治療が可能です。

セレック3

料金

1本
税込¥55,000
インレー1本
税込¥28,000~35,000
通院期間
最短1回1時間程度

メリット

・審美性が高い
・安全性が高い
・即日治療が可能

デメリット

・やや費用が高い

セレック3

かぶせもの詰めもの

メタルセラミック

自費

メタルセラミック

通常の保険のきかない差し歯がこれにあたり、色調、形態ともに優れています。
唾液の吸収による変色や口臭の心配もありません。
内側を強固な金属で補強しますので、ブリッジなどに最適です。

料金

メタルセラミック
税込¥110,000/1本
マージン処理なし
税込¥88,000/1本
メタルセラミック

人工歯根インプラント
治療システム

自費

人工歯根インプラント

虫歯や歯周病で失ってしまった歯のところに人工の歯根を埋め込み、その上にかみ合わせるための人工歯を取り付ける方法です。

料金

インプラント
税込¥330,000/1本
人工歯根インプラント

パラジウム合金

保険

パラジウム合金

保険適用のため経済的ではあるが、色が黒っぽく見えたり金属アレルギーが起こるなどのデメリットもあります。

料金

パラジウム合金
3割負担で¥6,000程度/1本
パラジウム合金
銀歯

銀歯

保険

通常の銀歯です。
噛む機能には問題ありませんが、長年の使用で、黒く変色してくることがあります。
また、アレルギー反応をおこすこともあります。

硬質レジンプラスチック

保険

プラスチックの差し歯です。
長年使用していると、唾液を吸収し、変色したり、擦り減ってしまうことがあります。
また、奥歯については、補強する金属を使用することができません

CAD/CAM

保険

セラミックとプラスチックの掛け合わせた素材で製作します。
色調、強度ともに保険のプラスチックに比べ優れています。

料金

CAD/CAM
3割負担で¥7,500程度/1本
銀歯

マウスピース矯正

マウスピース矯正

自費

・透明に近いマウスピース型(アライナーといいます)の矯正装置で、誰にも気づかれることなく、着用していただくことができます。
・取り外しが可能なため、いつでも簡単に歯のお手入れができ、口腔内清潔に保つことができます。
・インビザラインGoシステムは前歯を対象とした矯正治療です。お口の中でまず一番最初に目に入る前歯の歯並びを矯正します。
※歯の状態によっては、治療の適応外になる場合もございます
・矯正治療後、後戻りをしてしまっても、再び整えなおすことも可能です。
・矯正装置の金具がお口の中の粘膜に当たって「痛む」「口内炎ができる」などのトラブルを抑えることができます。

マウスピース矯正

料金

マウスピース矯正
税込550,000円
マウスピース矯正
step 1

撮影

初診時にデジタルスキャン、
または歯型をとります。

step 2

治療計画

患者様の歯科記録に基づいて作成した3Dの治療計画・治療期間をお伝えし、アライナーの作成にかかります。

step 3

アライナー装着

アライナーをお渡しします。毎日装着していただき、1~2週間ごとに新しいアライナーに交換していただきます。※就寝前の交換をお勧めします

step 4

4~6週間ごとに受診

歯並びの状態を確認させていただきながら、次のアライナーのセットをお渡しいたします。 ※交換日数は治療の進み具合によって変更されることがございます。

step 5

完了・保定期間

歯並びが整ったら、一定期間保定装置を装着していただき、
後戻りを防ぎます

入れ歯

入れ歯には、「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。
また、「部分入れ歯」と「総入れ歯」にも種類があります。
入れ歯の種類はとても豊富で患者さんの状況によって合ったものを選んでいきます。

これから入れ歯をしようとしている方も、何かしらの悩みをお持ちの方も、一度こちらをご覧いただき、お気軽にお問合わせください。

入れ歯

スマートフィットデンチャー
(部分入れ歯)

自費

スマートフィットデンチャー<br />
(部分入れ歯)

従来のノンクラスプデンチャーよりも強靭性・適合精度に優れ、 環境ホルモンを含まない材料を使用しているので生態親和性が高いのが特徴。
優れた透明度と装着性が融合された、今までにない義歯です。
スマートフィットデンチャーは厚生労働省の認可の通った安心・安全な材料を使用しております。

料金

1顎
税込¥165,000~¥275,000
通院期間
最短5回
保証期間
2年

メリット

・修理が出来る
・目立たないので審美性に優れている
・違和感が少ない

デメリット

・違和感が少ない

スマートフィットデンチャー<br />
(部分入れ歯)

Kam(カム)デンチャー

自費

Kam(カム)デンチャー

セラミック(焼き物)製の歯と、入れ歯に見えない透明感のあるプラスチック素材を使った入れ歯です。

料金

1顎
税込¥220,000~
通院期間
最短5回
保証期間
2年

メリット

・フィット感が良い
・見ためが自然
・よく噛める
・食べ物がはさまりにくい

デメリット

・顎のどての形によっては作成できない

Kam(カム)デンチャー

プラスチック義歯
(部分入れ歯)

保険

プラスチック義歯<br />
(部分入れ歯)

基本的に保険を適応する事ができますので安価に作れる。
破損時の修理が比較的簡単であるという特徴がある。

料金

1顎
¥30,000程度(保険適用)
通院期間
最短5回
保証期間
6ヶ月

メリット

・保険が適応される
・治療期間が短い

デメリット

・金属のバネが目立つ
・割れやすい
・歯が磨り減りやすい
・バネがゆるみやすい

プラスチック義歯<br />
(部分入れ歯)

金属床義歯
(総入れ歯)

自費

金属床義歯<br />
(総入れ歯)

金属床の「床」とは、土台となる部分を指しています。
この「床」を金属で作るか、レジン(プラスチック)で作るかで大きく変わってきます。
金属で作ることで高い強度や、床の厚みを薄くすることができます。
そういった事から、レジン(プラスチック)のものより、しゃべりやすかったり違和感が少なく使用できるという特徴があります。

料金

1顎
チタン税込 ¥330,000
コバルトクロム税込¥275,000
通院期間
最短5回
保証期間
6ヶ月

メリット

・割れにくく変形しにくい
・保険のものより違和感が少なくしゃべりやすい
・食事時の温度感覚が自然に近い

デメリット

・修理が難しい
・高価である
・外れやすい

金属床義歯<br />
(総入れ歯)

インプラントデンチャー
(総入れ歯)

自費

インプラントデンチャー<br />
(総入れ歯)

インプラントデンチャーは、顎の骨に埋入したインプラント(人工歯根)に入れ歯を引っかけることで、安定感がでます。
インプラント治療と入れ歯の利点をあわせて実現した方法です。
歯がなくてもインプラントを使うことで、入れ歯が動く、よく外れて噛めない、という悩みを解消できます。
インプラントデンチャーには、土台がプラスチックで出来た「レジン床」と土台が金属で出来た「金属床」の二つがあります。
金属床(当クリニックの場合はチタン床)は、強度が強く汚れにくい、熱伝導が良いため料理を楽しむことができる、といったメリットがあります。 レジン床は、チタン床と比較すると強度や熱伝導率は劣りますが、チタン床より安価で出来るメリットがあります。

料金

1顎
2本~4本埋入
税込¥250,000~450,000
通院期間
約3ヶ月
保証期間
5年

メリット

・しっかり固定され安定感がある
・自然に近い噛み応え

デメリット

・埋入手術が必要
・高価である

インプラントデンチャー<br />
(総入れ歯)

レジン床義歯
(総入れ歯)

保険

レジン床義歯<br />
(総入れ歯)

素材はプラスチック系の素材で、基本的に保険を適用することができるので、安価で作る事ができます。
破損時の修理が比較的簡単であるという特徴があります。

料金

1顎
¥37,000(保険適用)
通院期間
最短5回
保証期間
6ヶ月

メリット

・保険が適応される

デメリット

・厚みがある
・割れやすい
・外れやすい
・違和感が強い

レジン床義歯<br />
(総入れ歯)

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まることが1時間に5回以上ある症例と定義されています。患者様本人が自覚しにくい疾患であるため、気づいていない方も少なくありません。
そのため、「睡眠時間は確保しているのに日中眠気が起きやすい」「はげしいイビキをかく」「睡眠中に呼吸が止まる」といった方は、早めに当クリニックにご相談ください。

※睡眠時無呼吸症は呼吸器内科・耳鼻咽喉科の疾患であり、当院で診断することはできません。呼吸器内科・耳鼻咽喉科からの紹介状をご持参いただくか、紹介状がなければ当院からご紹介させていただきます。

マウスピース療法
(スリープスプリント)

保険

マウスピースを装着することで、下あごが前方に固定され、舌も前へ引っ張られます。咽頭部が広がり空気が通るようになるため、無呼吸状態になりにくく、いびきもかきにくくなります。手術の必要が無く、口に装着するだけで治療が可能です。

 

特に有効な症例

 

・肥満によって気道が圧迫されている
・加齢によって顎や舌が沈下している
・無意識に口呼吸をしてしまう
・下あごが小さい

マウスピース療法
step 1

口腔内の検査

マウスピース療法に適した症状か判断するため、口腔内を検査いたします。
入れ歯(残存歯数20本未満)の方や鼻の通りがいつも悪い方、またはあごや歯の成長が終了していないお子様には適していません。

step 2

マウスピースの型どり

OSASの確定診断が可能な医科の医療機関からの診断書を元に型どりします。歯やあごの形状に合ったオーダーメイドのマウスガードを作成し、装着時の違和感を最小限に抑えます。

step 3

マウスピース装着

装着感をチェックしながら形を整え、試用していただきます。

step 4

マウスピース調節

自覚症状や装置の状態などを確認しながら、定期的に診察・調整いたします

訪問歯科・口腔ケア

口腔ケア

保険

口腔はお口へ食べ物を取り込み、噛み砕き、飲み込む。話をしたり、息をする、表情を出すなど、大きな役割を持ちます。※口腔とは、お口からのどにかけての空間のこと
こういった働きを保ったり、強化する事、さらにご高齢の方にとって深刻な疾患である、嚥下性肺炎を予防する事。 これらを目的として、歯磨き・入れ歯のお手入れ・口腔周辺のリハビリを行う事を一般的に「口腔ケア」といいます。

口腔ケア
step 1

初診・治療開始

歯周病の確認をします。 →歯垢を採取し、位相差顕微鏡で歯周病菌の確認をします。 (お薬の説明、処方します。)

step 2

お薬の内服と歯周病菌の退治

口腔内外の汚れや乾燥などを確認します。

step 3

保湿ケア

口腔内が乾燥した状態で口腔ケアを始めると、粘膜を傷つけてしまう可能性がありますので口唇や口腔内を保湿します。

step 4

口腔内清掃

歯ブラシでのブラッシング、舌の清掃など口腔内を清掃します。

step 5

口腔内マッサージ

お口の周りや唾液腺を痛くない程度の力でマッサージし、唾液の分泌を促します。

step 6

保湿ケア

仕上げに再度保湿ケアを行います。口腔ケア終了後も口腔内が乾燥しないよう日常的に保湿すると、より効果的です。

口腔ケア

訪問歯科

保険

歯科訪問診療はその名の通りで、何らかの身体的、精神的理由で歯科診療所に通院できない方に対し、歯科医師、歯科衛生士がご自宅や施設等に訪問し、歯科診療や専門的口腔ケアを行う制度です。
すべての歯科医院で行っている訳ではなく、歯科訪問診療が可能な装置やスタッフが整っている歯科医院でないと行えません。

 

訪問歯科の対象になる方

 

ご自宅や施設等で療養を行っており、疾病、傷病のために通院による歯科診療が困難な方が対象になります。なお、内科等の他科に通院している方は対象から除かれることがあります。
※患者様のご自宅や施設など医院外で行うことになるため、歯科クリニックで行うすべての治療が可能な訳ではありません。
※訪問範囲は医院から16キロ圏内になります。

訪問歯科をご希望される方は医院までご連絡をお願いいたします。
☆当院はデイサービスと併設しております。

訪問歯科

top

診 療 時 間

日・祝
09:30~12:30
14:30~19:00

休診日 | 土曜午後、木曜、日曜、祝祭日

9:00~14:00